小学校受験の志望校選び:保護者が知るべき全て
4月になるといよいよ小学校受験に向けた準備も本格的な段階に突入します。それと同時に、学校説明会も始まるので志望校選びも早めに進めなければなりません。そこで、以下では、子どもにとっての最適な教育環境を選ぶうえで保護者が知っておくべき重要なポイントを紹介します。
志望校選びは、子どもの未来を形作る決定的なステップです。ここでは、志望校選びの基準に加えて、学校の教育方針、評判と実績、経済的な負担、受験準備、そして入試の内容について、順を追って解説します。
志望校選びの基準とは?
まずはじめに、子どもの性格や学習スタイル、興味に合わせた学校選びが重要です。
国際バカロレア(IB)プログラムや特色ある教育カリキュラムを提供する学校も選択肢に含めましょう。
全く白紙の状態で情報収集するのであれば、大手の幼児教室が出版している小学校受験マニュアルなどを購入して読んでみるのもおすすめです。
そこには各校の特徴や学校の売りなどが詳しく紹介されているので、色々と見比べて自分の子どもに合いそうなところを絞り込むようにしてください。
なお、JRや私鉄の沿線にある学校が集まって開催される合同説明会も毎年行われているので、そういったところに行って直接先生方の話を聞いてみるというのも有効です。
合同説明会の中には先着順になっているものもあるので、気が付いたら締め切られてしまっていたということがないように気になるイベントがあるのであれば日頃からこまめにチェックする習慣を付けておきましょう。
学校の教育方針と校風
各学校の教育方針や校風を理解することで、子どもが学びやすい環境を見つけることができます。
オープンスクールや学校訪問を通じて、学校の雰囲気を感じ取りましょう。
大手の幼児教室であれば、これらのイベントの情報を逐一教えてくれるところもありますが、各校のホームページを見に行けば情報が掲載されているので、なるべく自分で情報収集するようにした方が漏れがないはずです。
人気の学校の場合は申し込みが開始されてから数時間で満席になってしまうところも少なくないので、スタートダッシュで出遅れないようにしてください。
学校の評判と合格実績
学校の評判は、その教育の質を反映しています。
進学先の中学校や高校、卒業生の活躍をチェックし、信頼できる情報源からの評価を参考にしてください。
一番信頼できるのは実際に子どもを通わせている保護者の情報ですが、なかなか都合よくそういった人に出会える機会はないでしょう。
その場合はインターエデュなどのインターネットの掲示板や幼児教室が出している情報誌なども参考にしてみてください。
進学実績は各校のホームページに掲載されていることも少なくないので、そちらもチェックしてみるとよいでしょう。
経済的な負担を考慮
学費やその他の経済的な負担は、家計にとって重要な要素です。
私立小学校を選ぶ場合は、全ての費用を事前に把握し、無理のない範囲で選択しましょう。
なお、学費の水準は学校によって異なるものの、概ね年間70万円から80万円程度であるケースがほとんどです。
ただし、初年度はこれに入学金などが加わりますし、制服などのスクール用品を揃えるのにもそれなりに費用がかかります。
そのため、最初の1年は120万円から多ければ150万円ほどかかると思っておいた方がよいかもしれません。
慶応幼稚舎や早実初等部といったブランド校と呼ばれるところに行くと、さらに高額の支出が必要になります。
受験準備の方法とタイミング
受験準備は早めに始めることが成功の鍵です。
そのため、ライバルに出遅れないように、塾や予備校、オンライン教材を活用し、効果的な準備を進めましょう。
ただし、子どもの気持ちの準備が整っていないのに無理やりやらせるのは逆効果です。
あまりに嫌がるようであれば、少し様子を見て前向きになったタイミングを見計らって幼児教室に通うようにするのがよいかもしれません。
実際、うちの子どもが通っていた幼児教室でも、途中まで嫌々ながら来ていたのに、年長の夏休み前に突然辞めてしまった子がいました。
何でも、家では嫌がってまったくペーパー問題をやらなかったそうで、このまま無理に受験させるのはかわいそうだと親が判断して辞めさせたとのことでした。
そうならないように、子どもが前向きに取り組める環境を整えるのも親の大事な勤めなのです。
入試の具体的な内容
入試では、子どもの学力だけでなく、面接を通じて人間性や適応力も評価されます。
実際の入試問題や面接の流れを把握し、準備を行いましょう。
とはいえ、どのように準備をすればよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。
たいていの幼児教室では模擬面接などを行ってくれるはずですので、自分たちだけではどうしてよいか分からないという場合には、前もって先生に相談してみるのがよいでしょう。
コメント