受験においては志望校の過去問に取り組むことが合格のための近道であると言われています。これは、小学校受験であっても例外ではありません。そこで以下では、小学校受験における過去問の重要性に加えて、効果的に活用するために知っておきたいポイントを紹介することにします。
過去問を活用することで得られるメリット
小学校受験では、志望校の過去の入試問題を解くことが、合格に向けて重要となります。
過去問を活用することによって、得られるメリットには以下のようなものがあります。
- 入試の雰囲気や形式に慣れることができる
- 学校ごとの出題傾向やレベルを把握することができる
- 自分の得意・苦手分野や課題を見つけることができる
- 解答力や切り替え力を鍛えることができる
過去問を効果的に活用するためのポイント
過去問をただ解くだけでは、その効果は十分に発揮されません。
過去問を効果的に活用するためには、次のポイントに注意する必要があります。
- 適切な時期に取り組む
- 適切な量と範囲を選ぶ
- 本番に近い状況で演習する
- 自分で採点し、間違えた問題を復習する
- 問題の内容だけでなく、情報や意図を読み取る
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
適切な時期に取り組む
過去問に取り組む時期は、子どもの学習状況や志望校によって異なりますが、一般的には、年長の4月から6月にかけて、志望校の過去問を購入して、一通り目を通しておくことがおすすめです。
この時期に過去問を見ることで、以下のような効果が期待できます。
- 入試に対するイメージやモチベーションが湧く
- 学校の求める子ども像や出題傾向がわかる
- 学習計画や対策の方針が立てやすくなる
ただし、この時期に過去問を解いても、解ける問題は少ないのが普通です。
過去問は、入試本番に解けるようになればいいので、解けなくても焦らず、成長の過程を楽しむことが大切です。
また、過去問を見ることで、志望校を見直す必要がある場合もあります。
その場合は、早めに別の学校の過去問も見て、比較検討することが重要です。
過去問に本格的に取り組むのは、年長の秋から冬にかけてが適切です。
この時期には、基礎学力や応用力が一定のレベルに達しているはずなので、過去問を解くことで、実力の確認や弱点の克服ができます。
また、直前期になると、過去問を繰り返し解くことで、スピードや正確さ、切り替え力を高めることができます。
この時期には、本番に近い状況で演習することが重要です。
適切な量と範囲を選ぶ
過去問に取り組む量と範囲は、子どもの学習状況や志望校によって異なりますが、一般的には、以下のような目安があります。
- 過去問の年数は3年分から5年分が適切:過去問は毎年アップデートされるので、古い問題は参考程度にするようにしてください。ただし、同じような問題が繰り返し出題される傾向がある学校もあるので、過信しないことが大事です。
- 過去問の範囲は志望校の出題範囲に合わせる:出題範囲が変わる可能性もあるので、他の学校の過去問も見ておくことが望ましいです。また、ペーパーテストがない学校でも、ペーパー対策をしておくことで、問題解決力が養われるので、無視しないようにしてください。
- 過去問の頻度は週に1回から2回が適切:毎日過去問を解くのは、疲労や飽きの原因になるので、避けることが肝要です。過去問を解く日は、他の学習を減らして、バランスをとりましょう。
本番に近い状況で演習する
過去問を解くときは、本番に近い状況で演習することが重要です。
具体的には、以下のようなことに注意しましょう。
- 制限時間を守る:時間配分やスピード感を身につけるために、制限時間を守って解くことが大切です。制限時間内に解けない場合は、時間を延ばしても意味がありません。解けなかった問題は、後で復習するようにしましょう。
- 解答方法を守る:選択問題や記述問題など、学校ごとに解答方法が異なります。解答方法を守って解くことで、正確さや慣れを身につけることができます。解答方法を守らないと、採点に影響する場合もあります。
- 集中力を保つ:過去問を解くときは、周りの音や光などの環境を整えて、集中力を保つことができるようにしましょう。また、休憩も適度にとって、疲労を回復することも大切です。集中力が切れると、ミスやパニックの原因になります。
自分で採点し間違えた問題を復習する
過去問を解いた後は、自分で採点することが重要です 。
採点することで、以下のような効果が期待できます。
- 正答率や得点を把握することができる
- 得意・苦手分野や課題を見つけることができる
- 解答の正確さや書き方をチェックすることができる
採点するときは、解答用紙や解答解説を参考にして、正しく採点することが大切です 。
また、採点だけでなく、間違えた問題やわからなかった問題を復習することも必要です 。
復習することで、以下のような効果が期待できます。
- 間違えた理由や原因を分析することができる
- 知識や技能の定着や向上を図ることができる
- 同じような問題に対する対策やコツを身につけることができる
復習するときは、解答解説や参考書を活用して、正しい解き方や考え方を学ぶようにしましょう。
また、復習した問題は、後日再度解いて、理解度や記憶度を確認することも有効です 。
問題の内容だけでなく情報や意図を読み取る
過去問を解くときは、問題の内容だけでなく、問題に含まれる情報や意図を読み取ることが重要です。
情報や意図を読み取ることで、以下のような効果が期待できます。
- 問題の本質やポイントを把握することができる
- 問題の解き方や答え方を適切に選ぶことができる
- 学校の求める子ども像や思考力を理解することができる
情報や意図を読み取るためには、以下のようなことに注意しましょう。
- 問題文や図表などに含まれる情報を丁寧に読む:情報は、問題の背景や条件、ヒントなどを示していることが多いので、見落とさないことが大切です 。
- 問題の種類や形式を確認する:問題の種類や形式は、問題の目的や難易度、解答の方法などを示していることが多いので、注意深く見るようにしてください 。
- 問題の意図や目的を推測する:問題の意図や目的は、問題の本質やポイント、学校の求める子ども像や思考力などを示していることが多いので、推測することが大切です 。
まとめ
以上が、小学校受験における過去問の活用方法のポイントです。
過去問は、入試に向けての最良の教材です。
効果的に活用することで志望校合格に近づくことができるので、過去問に取り組む際には、ここで紹介した内容をぜひ参考にしてください。
コメント